社会に役立つサービスを。
デジタルソリューション部
山内 靖之Yasuyuki Ymauchi

学習院大学卒業 株式会社ベネッセコーポレーションに入社。
商品開発、営業/マーケティング、人事や総務、経営企画、新規事業開発等、幅広く業務を経験。 iPadが公教育に導入されるなど、教育のデジタル化が進むなか、通信教育『進研ゼミ』や学校向け教材のデジタル化対応やWebコンテンツの制作に従事。
また、新規事業として、朝日新聞社と共同開発した語彙や読解力の検定事業や、旅行雑誌と地方の特産品が届くサブスクリプション事業にも参画。
その後、株式会社グロービスに入社。 グロービス経営大学院の運営責任者として、カスタマーサクセスを軸とした、スクールオペレーションの構築や受講制度の設計に従事。 新規事業として、オンラインでMBAが取得できる「オンラインMBA」立ち上げにも参画し、受講サービスの設計や改善に注力。
自身もグロービス経営大学院に入学し、経営学修士(MBA)を取得。
2021年から、デコボコベース株式会社にて、デジタルソリューション部の部長としてIT領域の新規事業立ち上げとWebマーケティングを担当。
2022年に当社執行役員に就任。

「凸凹が活きる社会を創る。」のビジョン達成のためです。 ベネッセコーポレーション、グロービスとキャリアを積み上げ、デコボコベース株式会社に入社をしました。新卒からずっと教育事業会社に身を置き、子供向け、社会人向け、発達障害児/者向けと、その対象を変えてきました。 発達障害のある方は、生きづらさを抱えながら学校/社会生活を送られている方も少なくなく、今までの社会人としての経験や知識を活かし、この分野の社会的課題を解決したいと思ったのでが入社の理由です。
社会に役立つサービスをお届けできている日々にやりがいを感じています!! 現在、凸凹ガイド(事業所検索サービス)、凸凹システム(事業所運営システム)、凸凹エージェント(転職サービス)等の新規事業のプロジェクトマネジメントを行っています。 デジタルを活用した新規事業という観点では同じですが、各々が別業界のサービスかつ社内に経験値もないので、試行錯誤しながら事業を組み立てています。 うまくいかないことも多いですが、そんな中でもチームメンバーと協力し、一歩二歩と前進し、社会に役立つサービスをお届けできていることが嬉しいです。
Free Question
Q好きな食べ物
Aオムライス(高島屋にあるオムライス専門店でアルバイトしてました!)
Q会社で働くうえで大切にしていること
Aコミュニケーション(何事も話せば進む!)
Qこれから挑戦してみたいこと
A新規事業の成功に向けた土台を作る!
Q未来のメンバーへひとこと
A10周年を迎え、次の10年を創る刺激的なフェーズです!興味が少しでもあれば採用ページまで!